スポンサーリンク
スーパーに行くと色々な種類のアブラがありますよね。
オメガ3とか6とか何のことなんだろう。。?
この辺をちゃんと理解して、健康的にアブラを使い分けれるようになりましょう!
スポンサーリンク
アブラって油?脂?
アブラは二種類の漢字がありますよね。
これは気分で分けている訳ではなく、
常温で液体:油
常温で固体:脂
なんです。
植物性アブラは、常温で液体なので、「植物油」
動物性アブラは、常温で固体なので「牛脂」などと書かれています。
油脂という言葉は、どっちも表す都合のいい単語です。
オメガ3とか6って何?
アブラは、炭素が手をつないで、形作っています。
これが1つずつ綺麗に手をとりあっていると、丈夫で安定します。
安定していると熱にも強くなるので、安定感バツグンの動物性脂は常温でも固体なんですね。
植物性の油は、1つで繋がって欲しい所を2つで繋がって列を乱しているので、不安定で液体なんです。
この、2つで繋がっている乱れた位置が何番目からあるかで、オメガ3、6、9などと呼んでいます。
オメガ3は、3番目から、オメガ6は、6番目から風紀を乱しています。
安定感は オメガ3 < オメガ6 < オメガ9 < 動物性脂肪
動物の脂は、ちゃんと、みんな1つずつ綺麗に手を繋いでいるので一番安定しています。
オメガ9のアブラは、1箇所だけ2つで繋がった乱れた場所があります。
オメガ6は、2箇所
オメガ3は、3箇所
この乱れた数だけ、安定しないので、酸化しやすいアブラになります。
数字が大きい方が、丈夫。って覚えてください。
丈夫だから優秀という訳ではなく、単純にそういう性質というだけなのでご注意を!
以上がアブラの基本です!
役割の違いや使い分けは、次の記事で!
あわせて読みたい
ちゃんとアブラを使い分けていますか?スーパーに行くと、様々な植物油が売られています。
具体的に、どの油を、どう使っていけばいいのか、見ていきましょう!
油は3種類
...
スポンサーリンク
スポンサーリンク